セリングクライマックス

株主総会や投資家向けイベントの報告ブログ

お土産なし

デンカ 第162回定時株主総会

デンカ[4061] 第162回定時株主総会
場所:コレド室町 日本橋三井ホール
日時:2021年6月22日(火) 午前10時


---------------------------------------
デンカの株主総会出席は10年連続10回目です。

出席者数は15名程度です。

議長は今井社長が務めました。
総会の流れは以下の通りです
・監査報告(綾部取締役)
・事業報告(ナレーション+スライド)
・対処すべき課題(今井+スライド)
・議案説明(今井+スライド)
・質疑応答 10時20分~
・議案採決
閉会は10時40分です。

---------------------------------------
質疑応答の形式は以下の通りです。
-質問希望者の下まで係員がマイク持参
-1人1問まで

1-1 中期経営計画Denka Value-Upの環境Value-Upについて。具体的な取り組みを教えてほしい。
今井「2050年にカーボンニュートラル,2030年に温室効果ガス50%削減の目標を昨年に打ち出した。具体策としては、①多数保有している水力発電所を更に増強。今年になって新しい水力発電所(新青海川発電所)が稼働しており、来年は北陸電力とのJVで新たに(新姫川第六発電所)動き出す。青海工場と千葉工場にある火力発電所も高効率のガスタービンに転換してCO2削減を図る ②CO2の捕集,固定化,再利用の技術を磨く ③事業の中にはCO2を多数排出するものもあるのでポートフォリオを変革していく」
2-1 先日の株価急落について。
今井「株価水準に関しては私からコメントできない。中計はスペシャリティー化が中核で、重点分野である環境エネルギー,ヘルスケア,高付加価値インフラに事業資源を集中させる。昨年もコロナ禍でありながら376億円と最高の営業利益を達成できた。今年度も営業利益420億円を想定、最終年度も中計目標の下限ではあるが営業利益500億円を達成できるよう着実に進展。株価は市場が判断するものだが、当社としては事業計画は着実に進んでいると自信を持って経営している」
3-1 対処すべき課題に"これからの社会においては本質的な価値をもたらすものしか生き残れない"とあるが、この結論に至るまでの具体例があれば教えてほしい。
今井「このコロナ禍でピーク時は8割が在宅勤務だった。一方で生産現場ではどんなときでも出社しなければならない。本当に大事なものは何か考えた。当社としては製品を通して社会に貢献していく。当社が世界で一番上手にできる仕事で社会に報いていくのが今後進めていくべき姿」
4-1 素晴らしいことをやっているのにBtoCが弱いから国民に伝わっていないのでは?
今井「基本的にはBtoBで事業展開している。昨年はコロナの迅速診断キットをいち早く市場に供給できた。客は医者や施設ではあるものの、最終製品を販売することができたのは今までとは違う展開。10分で抗原検査の判定をできる極めて優れた製品なのでそれで知名度を上げていきたい。何が一番上手くできる仕事なのか考える上でBtoCでも積極的に展開していく」
5-1 事業内容と発展性をもっとアピールすべき。
今井「IR活動には極めて力を入れている。今月も数多くのプレスリリースを出している。自分が先頭に立ってIR活動をやっていくので期待してほしい」

---------------------------------------
総会巡りへの情熱がまったく回復しない上に、招集通知に"極力出席は控えて"と書かれていましたが、やっぱりデンカは行っておきます。
そしてついにデンカ総会出席が10年目の大台に乗りました。
このままブログをぶん投げたとしてもキリが良いですね。

昨年同様に新型コロナ対策が施されての総会運営です。
入口では手の消毒とサーモグラフィーカメラによる検温がありました。
会場内の座席は大きく間隔を空けての配置され、総会自体はできる限り短縮といった具合。
なおネットでの質問募集やライブ配信は行われませんでした。

社長交代で今井社長による初めての司会進行でしたが、問題なくスムーズにこなされて良かったです。

あとは今年も会場前で抗議運動が行われてました。
ルイジアナ州のクロロプレンゴム工場の件ですね。
それに対して本日付で会社側からリリースが出されていたので貼っておきます。

---------------------------------------
お土産や飲み物はありません。
招集通知にその旨の記載があります。
P_20210622_104358P_20210622_233719

日本郵船 第133期定時株主総会

日本郵船[9101] 第133期定時株主総会
場所:郵船ビル 15階ホール
日時:2020年6月29日(月) 午前10時

[2021年は不参加]
[2019年の記事はこちら]
---------------------------------------
日本郵船の株主総会出席は7年連続7回目です。

出席者は100名程度です。

議長は長澤社長が務めました。
総会の流れは以下の通りです。
・事業報告(映像形式)
・対処すべき課題(長澤)
・議案説明(長澤) 10時20分~
・飛鳥Ⅱで起きた火災の説明
・質疑応答 10時23分~
・議案採決
閉会は11時5分です。

---------------------------------------
質疑応答の形式は以下の通りです。
-質問希望者は色付きうちわを提示
-質問者はマイクまで移動
-1人1問(3分程度)まで
-議長が内容をまとめてから回答
-6人目回答後に残り2名と予告

1-1 飛鳥Ⅱについて。老朽化しても使い続けるリスクをどう考えているか?後継船計画についても教えてほしい。
高橋専務「クリスタルハーモニーとして建造されてから30年経ち、飛鳥Ⅱとなってからもそれなりの年数になっている。今年はシンガポールで大きな改装を行い、今後も安全に乗ってもらうため根本的に構造を強化した。他の大きな点としては環境規制対応で脱硫装置を煙突に搭載した。レストランなども改装して新たな飛鳥Ⅱとして歩み出す。安全管理では乗組員に向けて非常に高い水準のマニュアルも整備している。後継船については現在も検討中。確たるものが決まったわけではなく、動きがあれば報告する」
長澤「コロナの問題もあるので安全対策をとった上でなるべく早いタイミングでの再航を考えている。後継船に関しては、ダイヤモンドプリンセスの件で客船に対する安全性が問われている。客船マーケットの動きを精査しながら慎重に考えていく」
2-1 株価が低迷している。株主還元を飛鳥クルーズの割引券でなくギフト券などに変えてはどうか?
長澤「株価はマーケットが決めるものなので、我々としては実直に事業を行ってしっかしりした成績を上げていく。株主還元に関してはご意見として賜るが、今のところそういったことは考えてない」
3-1 東京湾にテーマパークを作って欲しい。
長澤「そういった計画は一切ないが、ご意見として賜る」
4-1 コロナが長引く中での船員のやりくり状況と対応を教えてほしい。
小山専務「"物流を止めない"という志のもので世界中で日夜働いてくれていることに感謝している。世界各国でロックダウンが行われたことで国内の移動もできず、船員の交代が3月中旬からできない状況が続いていた。当社では1ヶ月に1000ポジションを交代しているが、3月では500,4月には60まで落ちた。船員にお願いして契約期間を延長してもらっている状況。各国で経済活動が再開され少しずつだが船員の交代ができてきて6月で350くらい。各国に対し『船員は国際物流のエッセンシャルワーカーである』と働きかけて、移動を許してもらえるようにお願いしている。日本では国交省や厚労省,法務省が前向きに対応してくれている。船員とのコミュニケーションを密にして取り組んでいる」
5-1 株主優待の利用状況を教えてほしい。長期保有株主の優遇策を取り入れてみてはどうか?
高橋「毎年3000~4000人程度の利用実績があり、優待として適度に機能していると認識。拡充していきたいとは思っているが今のところ決まってはいない。意見は参考にしたい」
6-1 女性活躍の考え方を教えてほしい。
日暮常務「積極的に施策を打って進めている。女性管理職の比率は全215名中35名で16.3%。役員では取締役1名,監査役1名,経営委員1名で3名。海外でも女性社員が活躍できるような制度にも取り組み、海外勤務経験者は78名。新卒採用では陸上職で15~20%を推移している」
長澤「社外取締役からも強い意見をいただいている。女性が働きやすい環境を提供することで活性化させていきたい」
7-1 コロナ後の取り組みについて教えてほしい。
長澤「まずはこの危機をどう乗り切るかに専念したい。リーマンショック時と比べるとコミットしている投資額が少ない。当時は船の発注残が1兆1000億円あったが、今年3月では2000億円強。問題は収入だが、全日空や日本航空が苦労する中でも当社グループの日本貨物航空は良い状況なので、その他事業がしっかりやってくれると期待している。世界情勢は見通しにくくなっている。分析,調査機能を使いながら戦略を立てて行きたいが、当面は事業をしっかり継続していくことが重要」
8-1 先日放送のコンテナ船密着番組で、日本には巨大コンテナ船が寄港できる港がないためシンガポールで積み替えているという説明があった。日本での港湾整備の取り組みについて教えてほしい。
原田専務「MOL TRIUMPHはOcean Network Express社が用船しヨーロッパ航路で使っている。番組では『400m近い船が寄港できる港はない』と紹介されていたが、実際には横浜にある。インフラの問題だけでなく経済性の問題もあり、小型船に積み替えた方がいいこともある。日本でも大型船の寄港のために政府が施策をやっているが、事業者としては経済性を考えながら一番いい選択肢を選びながらになる。ONE社はシンガポールに事業拠点を移したものの、日本への直接寄港は続けていきたい」
長澤「アジアでの相対的な地位低下もあり港湾整備が遅れていた。中国が大型な港湾を整備したことで大型船が中国を中心に運航されることになった」

---------------------------------------
今日は遅刻です。

今年は会場が郵船ビルになりました。
行きにくい雰囲気なのでパスしまくっている今シーズンですが、本社ビルに入る機会と聞いたら体が反応しました。

株主総会としての新型コロナ対策に関してはもうどの企業も同じですね。
入口ではマスク着用,手の消毒,サーモグラフィーカメラによる検温の3点セット。
会場では席を離して配置し、議事進行は短縮といった具合に。
ただライブ配信などはありませんでしたね。

当然初めて入った会場ですが、綺麗で良さげなホールでした。
スカスカだったこともあってスクリーンは見やすかったですし、補助用モニタもしっかり置いてあって親切でした。
何より皇居外苑に面した15階なので景色がよさそうです(今日はシャッターが閉まっていましたが)。
また行きたいけど例年の総会の人数を収容するのは厳しそうなのでこれが最初で最後かな。

それにしても先々週の飛鳥Ⅱの火災は驚きました。
運が悪いのか郵船って総会直前にハプニングがよく起こる印象があります。
まあ怪我人はいなかったようで何よりです。

あと航海密着番組またやってたんですね。
見逃しちゃいました。残念。

最後に、郵船の社外取締役を長年務めた岡本行夫氏が4月24日に亡くなられました。
自分は遅刻で総会冒頭を見られませんでしたが、リリースを出しているくらいなので会社からのコメントがあったかもしれません。
総会の質疑応答では「岡本氏に答えてもらいたい」と指名されることも多く、株主からの人気が高い方でした。
ご冥福をお祈りいたします。

---------------------------------------
お土産はありません。
飛鳥Ⅱのカタログをもらったので載せておきます。
IMG_8200
IMG_8219

デンカ 第161回定時株主総会

デンカ[4061] 第161回定時株主総会
場所:コレド室町 日本橋三井ホール
日時:2020年6月19日(金) 午前10時

[2021年の記事はこちら]

---------------------------------------
デンカの株主総会出席は9年連続9回目です。

出席者数は20名程度です。

議長は山本社長が務めました。
総会の流れは以下の通りです。
・挨拶(山本)
・監査報告(綾部取締役)
・事業報告(ナレーション+スライド)
・対処すべき課題(山本+スライド)
・議案説明(山本+スライド)
・質疑応答 10時18分~
・議案採決
閉会は10時21分です。

---------------------------------------
質疑応答の形式は以下の通りです。
-1人1問まで

質問は一件もありませんでした。

---------------------------------------
出席かなり抑えめの今年でもデンカは出ないわけにいかないので。

新型コロナ対策としては他社同様に手の消毒,マスク着用の徹底,サーモグラフィーカメラによる検温がありました。
会場内の座席も前後左右4席分くらいの間隔を空けての配置だったので、普段に比べかなり少なめだったものの、それで十分でしたね。
総会進行でも短縮化が行われました。
例年の質疑応答では会社全体のものを受けた後に議案を説明してその都度を受けるデンカ特有の形式だったのが、統合されて一般的な総会の形式に。

市場では一時アビガン銘柄として騒がれましたが、そんな影響も一切なくガラガラです。
質問も出なかったのであっさり終わりました。
議長が「せっかくの機会なので」と質問を促す恒例の光景も今年はさすがになかったです。

なお一部の企業で行われているようなネットでの質問募集やライブ配信はありませんでした。
このくらいの規模の企業でも慣れてないとなかなか難しいのかもしれません。

今日は会場前の道路で抗議運動も行われてました。
自分もビラをいただいたので読んでみると、招集通知の対処すべき課題にも載っているルイジアナ州のクロロプレンゴム工場の件でした。
地下鉄駅直結の施設なので路上だと株主は気付きにくいのですが、会場の向かいがデンカ本社なのでその意味もありそうです。

来年こそはいつもの総会が戻りますように。
---------------------------------------
お土産や飲み物はありません。
招集通知にその旨の記載があります。
載せる写真が何もないので会場でもらった注記表を。
IMG_8149

NTTドコモ 第29回定時株主総会

NTTドコモ[9437] 第29回定時株主総会
場所:ホテルニューオータニ 鶴の間
日時:2020年6月16日(火) 午前10時

[2021年以降は上場廃止のため不参加]
[2019,2018,2017年は不参加]

---------------------------------------
NTTドコモの株主総会出席は4年ぶり5回目です。

出席者は200名程度です。

議長は吉澤社長が務めました。
総会の流れは以下の通りです。
・事前質問への回答(吉澤) 10時03分~
 -株主還元の方針
 -株主優待にdポイントを配布する予定は?
 -新型コロナの影響
 -5Gの利益貢献
・質疑応答 10時09分~
・議案採決
閉会は10時38分です。

---------------------------------------
質疑応答の形式は以下の通りです。
-質問希望者はカラーファイルを提示
-質問者はマイクまで移動
-1人1問まで
-個人的な質問は不可
-7人目回答後に残り1名と予告

1-1 NHKとの受信契約について。かつてはワンセグ付き携帯の販売の際に説明に不備があった。今後ストリーミング放送が始まるのに向けてドコモとしての対応は?
丸山副社長「最高裁判決ではワンセグ端末でも支払い義務がある。客とNHKとの話なので当社からコメントするのは難しく、基本的にはNHKの受信料窓口を案内している。ネット配信での受信料徴収に関しては、現時点では具体的な制度が整備されていないので支払い義務が生じるかは不明。いずれにしてもコメントは難しい」
2-1 NB-IoTのサービス終了にあたって、どのような意思決定が行われたか教えてほしい。
中村取締役「IoTの世界が今後拡大していく中で、いくつか通信方式や省電力技術が並行して出てきた。様々な可能性を追求してきたが、残念ながらNB-IoTは利用状況や反応が良くなかったためサービスを終了させた。他の方式は引き続きサービスを提供していく」
3-1 5Gサービスについて。他のキャリアと同じようなサービスになりやすい中で、法人客に対しどのようにアピールしていくのか?
坪内取締役「全国8000名の営業体制がある。5GやIoT,AIなどの先進後術を活用したソリューションを提供できる。3400社あるパートナーとの連携や地方創生セミナーを通じて、自治体や企業との繋がりを活かした協業ができる」
4-1 4月に行われたドコモ社債の格付けについて教えてほしい。発行額が大きい理由は?
廣門取締役「ムーディーズと日本格付け研究所による格付けは2年ごとの更新によるもの。1兆円の枠は取っているが具体的な資金需要があるわけではない。あくまでも余裕を見た枠取り」
5-1 移動基地局車について。道路状況によって被災地に入れないこともあるのに保有する意味はあるのか?
田村取締役「全国で100台強準備している。大きな災害があった際に被災地に持っていって通信を確保している。昨年の千葉の台風でも出動させた。車が行けない際はドローンを使って状況を把握する仕組みも整っている」
6-1 投資家からの評価を下げないためにも増配を継続してほしい。自己株買いは必要ない。
廣門「新型コロナの影響で経済や業績が不透明のため、2019年度決算発表の段階では2020年度の予想を見送っている。配当に関しては2019年度と同じ水準としている。配当方針は変わらないため機会があれば増配をしていきたい。自己株買いは株数を減らし一株利益を向上させることで企業価値の向上にも繋がる。配当と自己株買いによる株主還元は多くの長期保有株主から支持されている」
7-1 料金体系について。長期ユーザよりも他社からの乗り換え客のほうがまだ有利なように感じる。また今後廃止されるFOMAユーザへのサポートも必要では?
辻上副社長「長期利用者にこれからもご愛顧いただくのは大事。料金プランを変えたり付帯するサービスを充実させている。第3世代携帯の利用者に新しいものへ移ってもらうのも大きな経営課題。"はじめてスマホ購入サポート"ではお手軽価格で購入可能で、使い方が変わらない客に向けては"ドコモスマホ教室"も行なっている」
8-1 MVNO接続料はドコモが一番安かったのに2020年からは一番高くなっている。MVNO事業者が他社へ逃げる恐れはないのか?設備投資の効率も教えてほしい。
藤原取締役「MVNO事業者に対してはネットワークの広さと品質に加えてサポート体制の充実に取り組んでいる。その上で接続料を設定しているが、総合的に評価されて利用されている。ネットワークの品質維持向上に向けて効率化に取り組んでいる。他社の接続料については回答を差し控える」

---------------------------------------
久々の出席です。
1~2分遅れてしまいましたが…

コロナ総会の参加はこれで3社目になりました
会場では当然新型コロナ対策がとられています。
マスク着用の徹底と消毒に加えて、もはやスタンダードとなった仕切り版付きの受付。
ぼーっとしてて気が付かなかったのですが、サーモグラフィーカメラもあったようです。
(招集通知に「入り口付近で検温」と記載があったが、直接的な検温作業はなかったため)
配布資料には親切にマスクも添付されていました。
会場内の席は2つ分くらい空けた間隔ごとの配置。
質疑用のマイクも毎回係員による消毒がされていました。

そして時間短縮策が半端なかったです。
先に出た資生堂やJフロント総会でも短縮を謳っていたものの、ドコモはその比ではありませんでした。
事業報告や対処すべき課題,議案説明などはザックリとカット。
開始3分で事前質問の回答を始め、10分経たずにもう質疑応答ですから。
質疑に関しても「30分を過ぎましたので残り1名とさせていただきます」と早めに切り上げられました。

40分で終わってしまいましたが、大半を質疑にあてたので手抜き感はなかったです。
コロナ総会ではこのくらい圧縮してもいいのではと思います。

出席できない株主向け対応としては、事前質問の募集やライブ中継(株主共通のパスワードが必要)が行われました。
このパターンが増えてきましたね。
また公式サイトで総会の模様を掲載するとのこと。


ちなみにドコモ総会に関してはITmediaとかケータイWatchのようなプロが書いた記事を読んだほうが確実ですよ。(ボソッ
無料記事ですし事前募集質問の回答もちゃんと書かれているので。

---------------------------------------
お土産はありません。
招集通知にその旨の記載があります。
ただマスクとクリアファイル,ボールペンが配布されました。
飲み物はミネラルウォーターのペットボトルでした。
P_20200616_104123cp
IMG_8140

J.フロント リテイリング 第13期定時株主総会

J.フロント リテイリング[3086] 第13期定時株主総会
場所:ベルサール東京日本橋 地下2階イベントホール
日時:2020年5月28日(木) 午前10時

[2021年は不参加]

---------------------------------------
J.フロント リテイリングの株主総会出席は6年連続6回目です。

出席者は100名程度です。

議長は山本社長が務めました。
総会の流れは以下の通りです。
・新型コロナウイルス罹患者へのお見舞い(山本)
・監査報告(山本)
・事業報告(ナレーション+スライド) 10時08分~
・対処すべき課題(山本+スライド)
・議案説明(山本+スライド)
・事前募集質問に対する回答 10時30分~
 -取締役選任の考え方(フクシマ取締役)
 -アフターコロナに向けた対応(好本取締役)
 -株主優待について(有澤執行役)
・質疑応答 10時40分~
・議案採決
・選任取締役紹介,退任取締役挨拶
閉会は11時40分です。

---------------------------------------
質疑応答の形式は以下の通りです。
-質問希望者はカラーボードを提示
-質問者はマイクまで移動
-件数の制限なし
-議長が内容をまとめてから回答役員を指名
-質問希望者がいなくなり終了

1-1 インバウンドと日本人客の売上高比率を教えてほしい。
山本「2019年度のインバウンド売上げは601億円で全体の10%くらい。これがなくなって厳しい状況が続いている。これからもグローバル化の流れを止めることはできない。国連機関では2030年のアジア太平洋地域の旅行者は50%増えると予測している。インバウンドではなく商圏の拡大と捉えるべきと考えている。上海や香港,シンガポールまでビジネスを考えられる世の中になってきている」
2-1 取締役候補者に女性が1名しかいない。女性取締役登用の具体的な計画があれば教えてほしい。
山本「ダイバーシティは強く認識して候補者をリストアップしているが、正直なところ女性候補が少ない。今後も女性の登用は意識していきたい」
有澤「女性役員はJフロントでは取締役1名,執行役1名、大丸松坂屋では取締役1名,執行役員3名、パルコでは取締役1名,執行役1名。女性管理職の目標値は持っているが、女性だからと特別に登用する考えは持っていない。性別や学歴に捉われず能力や成果,適性で選んできた。課長以上の女性管理職はJフロント全体で20%,大丸松坂屋百貨店では25%で、2025年に30%以上にする目標がある。ライフステージの変化に伴った教育や制度を充実させている」
3-1 中期経営計画を途中で切り上げることになった理由は? 
山本「2017年から5年間の中計を策定したが外部環境が大きく変わった。コロナにより在宅勤務や食品のデリバリーなど10年先の未来が今来てしまったと認識している。現中計を続けたとしても時代感に相当なズレが生じる。また3月にパルコを完全子会社化したことで新たにスタートを切れる状況ができた。パルコと一緒になって新たな中長期を考えることが大きなメリットになると感じた」
3-2 コロナ後のビジネスについてどのような議論をしているのか?
山本「グローバル化は止められない。イノベーションのある企業が今も活躍できている。インターネットの位置付けが上がりネットの中にあるリアル店舗という考え方が必要になる。AIも当たり前の世の中になる。働き方も変わってきている。この1年で論議していきたい」
4-1 百貨店事業の営業再開に向けたスケジュールを教えてほしい。
好本「5月19日に首都圏と北海道以外の店を再開、26日に首都圏,27日に北海道でも再開した。名古屋や神戸など長年地元と深く付き合ってきた店舗は昔と変わらない客が来ている。東京や大阪などターミナルの店舗では3分の1程度」
4-2 大丸心斎橋店での取り組みを説明してほしい。
好本「グローバルの視点を強く持っている。もともと売上げの40%くらいがインバウンド。GINZA SIXのように定期賃貸借契約をミックスした店を作った。婦人服や紳士服などのカテゴリはミックスさせることで時代性を感じられる店にしている。またESGのモデル店舗として再生可能エネルギーに全部切り替え、使用する車もEVに変えた。9月から1月までは売上高15%増,入店客は12%増で若い客も増えていたが現状はコロナ禍で厳しい」
4-3 完全子会社化されたパルコをどのように経営していくのか説明してほしい。
牧山取締役「首都圏と札幌の店舗は6月1日に再開する。休業中はパルコのブランディングを強くしてきた。テナント支援やフリーランスに近いアーティストへの支援を提案してきた。再開後の渋谷パルコ劇場では三谷幸喜氏の大地を上演予定。席の半分しか客を入れられないため、同時にライブ配信を行うなどデジタルに世界を広げていく発想もある。アーティストから渋谷のスタジオで世界配信をしたいという提案も来ている。再開後は共感をもらえるような施策を考えている。Jフロントとは当初は互いに遠慮があったがこの期間で理解が進んだ。Jフロントという大きなフィールドの下で活躍の場が広がっている」
4-4 退任取締役から挨拶が欲しい。
山本「閉会後に行う」
4-5 取締役候補者の澤田執行役が担当している"あたらしい幸せ発明部"とは?
澤田執行役「総勢10名程度で半分くらいが外部採用、平均年齢30代前半の若い集団。ITやコンサル出身者もいて4名は女性。不安を解消するというベクトルと生活を新しく楽しませるというベクトルで発明を探索している。スタートアップ企業とのコミュニケーションを深めて、新しいテクノロジーを使って楽しさを提供できるか研究している。来年春にサブスク的なビジネスを考えている」
5-1 有形固定資産回転率が1倍くらい。当面の会社存続にあたっての守りの施策を教えてほしい。
若林取締役「有形固定資産は4700億円。百貨店を長くやっているため自社で資産を保有する積み重ねの結果でこうなっている。資金の手当てとしては計画していた設備投資の50%相当の削減を進めている。最優先事項は財務安定性の確保。8月下旬には18ヶ月分の運転資金を確保できるように手を打っているので財務面では安心してほしい」
6-1 海外事業の方向性について説明してほしい。
山本「香港やシンガポール,オーストラリア等で展開していたが、現地企業との競合や賃料値上げが厳しく海外店舗はすべて撤退している。上海の新世界大丸百貨では出資はせずコンサルタントとして手伝っている。百貨店のような大きなアセットを持って世界に展開するのは大きなリスクになる。新世界大丸のように我々の持つノウハウや技術を上手く活用したビジネスモデルを大きく展開したい」
7-1 百貨店の食品フロア再開にあたってどのような対策を行ったのか教えてほしい。
好本「緊急事態宣言を受けて4月8日に全店休業したが、食品売り場は早期に営業再開した。入口をコントロールし客の体温をチェックできる体制を作った。できる限り短時間の営業とし、従業員も県を超えて出社しないようにした。設備は全て消毒し、一部で共用だった着替えのロッカーも一人一台にした」
8-1 大丸松坂屋百貨店の今後の閉店予定は?
好本「松坂屋豊田店は来年9月にコロナと関係なく閉店予定。大丸下関店は3月にリニューアルオープンしたばかり。大丸須磨店と大丸芦屋店もコンセプトを変えて新しくオープンした。エリアの特徴をつかんで前向きに改装してビジネスモデルを変えていく矢先だった。松坂屋高槻店も来年のリニューアルに向けて進みだしたところ。現状それ以外の閉店の予定はない」
山本「2007年の経営統合した段階から赤字店や不採算店は優先的に閉店してきた。地方店舗はビジネスモデルを転換しローコストオペレーションで展開できるようにすることで収益を確保していく」

---------------------------------------
今年の5月総会はJフロントのみです。
当初はいつものようにイオンといちごも出る気満々でした。
しかしイオンは入場者100名上限だったので諦め、いちごも一応緊急事態宣言中だったのでどうせなら(自粛警察に絡まれるも嫌だし)と思いやめておきました。


そしてJフロント総会です。
昨年までの会場はニューピアホールでしたが、今年はベルサール東京日本橋に変更になりました。
ニューピアホールは緊急事態宣言中は休館としていたため、開催できない恐れがあったからだと思われます。

会場では当然ながらコロナ対策が万全に取られていました。
手の消毒や検温,マスクの徹底はもちろんのこと、議決権行使書に緊急連絡用の電話番号を記入するように求められました。
会場内の席もしっかり間隔がとられており、退場時には入場票を席に置いていくようにとのお願いも。
誰がどこに座ったまで記録して、万が一の際には連絡をするといった感じなのでしょうね。

総会については「1時間程度を目安」と初めに言ったように各所で時間短縮の動きが。
ここ数年行われていた各委員会からの報告はなく、監査報告も議長からでした。
事前にインターネットを用いて質問を募集し回答することで、会場に来られない株主への配慮もされていました。
ただ質疑応答はしっかり時間をとったので結果的には例年と同じくらいの長さになりました。
一人あたりの質問数を制限しないスタンスは今年も継続で、人数の方も希望者がいなくなるまで受け付けていたので。

総会の雰囲気は普通でした。
今年は最後にある挨拶ラッシュが凄まじかったです。
社長を退任される山本社長、取締役を退任される取締役会議長の小林取締役,指名委員会委員長のフクシマ取締役,報酬委員会委員長の太田取締役と。
コロナ状況下でもゴッソリ入れ替えするのはなかなか勇気ありますね。
皆さんお疲れさまでした。

Jフロントではこれまでも事業報告部分の動画を公開していましたが、今年は事前質問の回答までをライブ中継していました。
今回も公式サイトで見られるのでどうぞ。

あと会場の場所がライバル企業の旗艦店の隣りだったのがなんかいいなと思いました。

---------------------------------------
お土産はありません。
招集通知にその旨の記載があります。
飲み物はペットボトルのミネラルウォーターでした。
IMG_7806
IMG_7824
P_20200528_114709
(左:東京日本橋タワー  右:日本橋高島屋S.C.)
不定期更新。
文章力には期待しないで下さい。
大きな掲示板では晒さないで頂けると嬉しいです。
2021/07/01
やる気が尽きてきており今後の更新はかなり怪しいです
ギャラリー
  • デンカ 第162回定時株主総会
  • デンカ 第162回定時株主総会
  • 日本郵船 第133期定時株主総会
  • 日本郵船 第133期定時株主総会
  • デンカ 第161回定時株主総会
  • NTTドコモ 第29回定時株主総会
記事検索
プロフィール

4061


彡⌒ミ

  • ライブドアブログ